<2020年・くるみの産卵レポート>
2020年夏、10歳を迎えたミシシッピアカミミガメ・くるみの産卵の様子をレポートします。
5月下旬 | |||||
少し前から、食べる餌の量が減る、屋外に進んで出て行って日の当たる場所で長時間身体を温める・・・など 産卵準備と思われる様子が見られるようになったくるみでしたが 5月下旬のある日の朝、起きて行ってみると、水場から飛び出してきたくるみが床を掘っていました。 本格的なたま活の始まりのようですが、冬からずっと気温が高かったせいでしょうか、いつもと比べると 2週間ほど早かった気がします。
|
|||||
|
|||||
6月15日 |
|||||
|
|||||
6月25日 |
|||||
あまり動き回らなくはなりましたが、くるみはやっぱり落ち着きがなく時折ソワソワしています。 この日は梅雨空で寒かったにも関わらず、少し開いていた窓の隙間からベランダへ飛び出して行ってしまいました。
|
|||||
6月27日 | |||||
そして、この日は早朝からまた水場を飛び出してくるようにもなりました。 2週間足らずの休憩を経て活動復活です。床も掘り始めました。餌をやってもあまり興味を示しません。 |
|||||
ベランダへ出て行ったくるみ。 しかし、お気に入りだったはずのあの上の鉢にはやはり興味を示さなくなりました。 鉢からお気に入りのオリヅルランが消えてしまって何も植わっていないのが気に入らないのでしょうか。 鉢の上に座っている姿は見なくなりましたが、その代わりに、水場用のプラスチック容器の中にいる姿を 見ることが多くなりました。 そして、やがて新たなお気に入り場所が見つかりました。ホテイアオイがたくさん浮かぶ陶器の鉢です。
毎日ほとんどの時間をこの中で過ごすようになりました。 鉢の中ではあまりにも楽しそうに、満足そうに過ごしているので、”たま活”のことはもう忘れてしまったのかと思うほどです。 ホテイアオイについた巻貝のような小さな貝を食べているのか、葉っぱや浮き袋にパクパクと噛みついています。 オリヅルランに続いてホテイアオイの葉っぱもなくなってしまいそうに。 |
|||||
家の中ではパリパリと音を立てながらポリ袋にじゃれついています。 感触が気に入っているのか、音が気に入っているのか、何時間でも夢中になってじゃれついています。 |
|||||
7月17日 | |||||
ようになりました。エネルギーの補充期間とはいえ、これほどたくさん食べるということは、それほどたくさんの卵 は持っていないのかもしれません。 |
|||||
7月27日 | |||||
2〜3日なんとなく落ち着きがないと思ったら、早朝、久しぶりにまた水場から飛び出してくるようになりました。 その後ベランダに出たり入ったり・・・ 10日ぶりの活動再開です。 ホリホリはまだしていませんが、やたら身体を温めたがっています。 梅雨空が続いて気温が低いので、産卵には熱が足りないのでしょうか。 |
|||||
8月1日 | |||||
8月に入ってやっとのことで長かった梅雨が開け、急に夏らしくなりました。 くるみは活発に活動しています。 昼間は暑いのかベランダの日陰でまどろんでいますが 活動範囲はこれまでより広くなり、活発。 くるみは”産卵の機が熟してくると活動が鈍りはじめ、行動範囲が狭まってくるのが通常なのですが そのような雰囲気はまだ全くありません。
活動再開以来、今までに経験したことがない様子がひとつ見られました。 くるみはたま活中も夕方になれば部屋に戻り、翌日の早朝までは水の中で眠るのが通常ですが 今回は夜になっても部屋に戻って来ず、夜になっても活動が続いています。 寝床の水場に戻して暗く静かにしても、眠らずに、暴れてすぐ出てきてしまいます。 そしてベランダへ行こうとします。仕方ないのでこの日、初めて朝までベランダで過ごしてもらいました。 |
|||||
8月4日 | |||||
大潮がはじまりました。しかも、この日は満月。 気温も高くなって産卵の条件は最高に整っているように思えましたが・・・・ 当のくるみにはまだ期が熟したような感じはなく、動きは機敏。忙しそうにあちこち走り回っています。 やはり夜になっても部屋に戻らず、外からは夜中じゅう、ガサガサという音が聞こえてきます。 |
|||||
8月6日 | |||||
産卵の期が熟してきたのか、それとも再度休憩に入るつもりか、のいずれかだろうと思っていたら・・・ |
|||||
8月7日 | |||||
残念ながら”産卵”の方ではなく”活動休止”の方でした。 今年3回目のブレイクタイム?それとも今年は産卵がないまま産卵活動は終了でしょうか? その後のくるみはまるで卵を産んだ後のような食欲。 爆食ぶりに、もしかしたら気づかないうちにどこかに産んでいるのではないかと思い 数日前にくるみが掘り返していた鉢の土を掘り返してみたり、卵がどこかにが落ちていないか ベランダ中を探しまわったりしましたが、どこにも見つかりませんでした。 経験上、このくらいの時期になって暴れたり土を掘ったりするようなことはないように思うので いつもは産卵が終わった後にするベランダの掃除も済ませました。 ただ、卵を今年まだひとつも目にしていないのでスッキリ感がありません。 |
|||||
9月5日 | |||||
以降、すっかり秋モードになってしまったくるみ。冬に備えて爆食する日が続いていました。 あとは甲羅がペロリと脱皮した後、秋の深まりとともに徐々に食欲が落ち、冬眠に入るだけだろうと思っていましたが それでは終わりませんでした。 この日の朝、水を替えしようとしたら水がいつもの茶色とは違って真っ白に濁っています。油のようなものも浮いています。
|
|||||
9月8日 | |||||
いましたが、今年のくるみの産卵もそれと同様のパターンのようです。 |
|||||
9月14日 | |||||
これで終わりかと思っていたら その6日後の朝。同じようにまた水中に産卵。殻の残骸からすると、おそらく1個です。 |
|||||
9月15日 | |||||
|
|||||
9月18日 | |||||
そして、この日の朝も水が白濁。 |
|||||
9月19日 | |||||
次の朝も、また白濁。
|
|||||
9月23日 | |||||
これで今年の産卵はもう終わりかと思っていたら、この日の朝にもまた水が白濁。 8回目の産卵です。これまでに少なくとも8個の卵を産んだことになります。 |
|||||
9月28日 | |||||
8回目の産卵から5日経ちました。以降、産卵はないので今年の産卵はこれで終了だと思っていました。 今日は久々の秋晴れ。午前中ベランダで日光浴をさせました。
|