ゲストブックの方で、食品衛生の分野での経験をお持ちの”きょんもぐちゃんのパパ様”から投稿していただきました
サルモネラ菌についてのご助言に、さらに補足を加えていただいたものを、皆様が必要な時いつでもご覧になれるよう
こちらに掲載いたしました。ぜひご一読いただけましたら幸いです。
サルモネラ菌を正しく理解し、上手に扱い、安心して亀飼育を楽しみましょう!
きょんもぐちゃんのパパさまからのアドバイス 菌は「恐れるもの」ではなく「管理するもの」(食品衛生の観点から) サルモネラ菌は、亀さんだけでなく、犬やネコ、公園や山の土の中、つまりは、ありとあらゆる場所に存在します。 サルモネラ菌に限らず、いろいろな菌も同様です。人間をはじめ、あらゆる生物が毎日の日常で、いろいろな 「菌と共存」をしているのが実情です。みなさんは、意外に思われるかも知れませんが、人間の食べる「食品」 ですら、実はいろいろな菌が付着しています。しかし、そういった「食品」をわたしたちが食べても平気なのは、 「菌」の量が、普段わたしたちと共存していくことができる範囲内であるためです。 しかし、この共存関係が、突如壊れる時があります。サルモネラ菌等の菌が増殖する上で必要なものは、 ★「ある程度の温かい温度」と ★「湿り気」です。 この2つの条件が揃うと、菌はここぞとばかりに爆発的に(天文学的に)増殖します。毎年、梅雨時に食中毒等 が多発するのはこのためです。 ここに、面白い話があります。 みなさんは、食品を保存する時に、冷蔵庫に入れますよね。これは「温度」の方を管理して、菌を増殖させない ためです。一方、海苔や魚の「干物」などは、なぜ冷蔵庫に入れなくても腐らないのでしょうか。 これは「湿り気」の方を管理して、乾燥状態にしているためです。 普段はあまり「悪さ」をしないで共存している菌でも、この「ある程度の温かい温度」と「湿り気」と言う2つの 条件が揃うと、とたんに爆発的に増えて「悪さ」を始めます。それを、「冷蔵」または「干物」という方法で、 2つの条件が同時に揃わないようにしているのです。 「座敷亀さん」が暮らす、家の中のじゅうたんや畳などは、普段は乾燥していますので、上記の「干物」の 原理と同じように、菌は繁殖どころか生きてゆくのも難しい状態となります。 (病院の床やレストラン等の調理場の床に、水を弾くドライ加工の塗装が好まれるのはこのためです) 逆に、どんなに綺麗にしている亀さんでも、「座敷亀さん」ではなく、むしろ「水槽の水の中で飼っている亀さん」の 場合、特に夏場の「水」には要注意です。(2つの条件が揃ってしまうためです。) 亀さん側ではなく、この水の側の方の雑菌が天文学的に増えていきます。 (これは、亀さんのせいではないどころか、むしろ亀さんは被害者でもありますよね) ですので、例え目で見て水が汚れていないように見えても、夏場は毎日水をとり替えてあげることをお薦めします。 亀さんもきっと、気持ちがいいと思いますよね。そう言えば、亀さんはとても利口で、ある程度以上に 水が汚れると、例えその水の中にいても一切水を飲まず、それが原因で脱水症状になる場合もあると聞いたことが あります。 昔、「亀をさわって食中毒になった」等の新聞記事があったそうですが、 原因は「亀」などの水辺の生物や小動物ではなく、むしろ「夏場にとり替えをサボった水で濡れた 手を洗わずに、そのまま食べ物を食べてしまった人間」に原因ではないかと、思えてなりません。 |